修了者の声

2016.4.16

平成28年4月16日 『姿勢筋緊張・How to grip・First contact』

平成28年4月16日 『姿勢筋緊張・How to grip・First contact』
ボバースアドバンスインストラクターの土井鋭二郎先生が南草津病院に入職して、初めての研修会開催となりました!当法人職員12名、外部11名の合計23名の参加者で非常に濃い内容となりました!

参加者の声

  • 抗重力位の解釈、正常とは何かについて、臥位での観察・解釈のポイントについての理解が深まるけっかけになりました。
  • 感覚入力が重要であるということを学べました。
  • 臨床での姿勢緊張のセットの行い方や基礎を習えた。
  • ハンドリングや病態理解について学べた。
  • 中枢部の安定性の高め方にも多くのバリエーションがあったので、とても勉強になりました。
  • 評価の見るポイント、触り方、誘導方法、治療の知識がより深まりました。講義では、正常運動の所で、ついつい臨床にてMMT4~5を目指しがちになっていたので、今後は考え方を変えて、臨床に活かしていきたいです。
  • 当院の新人と南草津病院の新人さんとの交流にもなってよかったです。お互いに刺激となったとおもいます。
  • ハンドリングの方法や作業療法へのつなげ方が参考になりました。
  • 中枢部を安定させて、末梢部を動かしてどのように動作に活かすのかが学びたい。
  • まだ完全に理解しきれていないので、もう少し深くボバース理論・実技について学びたいです。
  • 平成28年4月16日 『姿勢筋緊張・How to grip・First contact』
  • 平成28年4月16日 『姿勢筋緊張・How to grip・First contact』
  • 平成28年4月16日 『姿勢筋緊張・How to grip・First contact』